Dockerを使ってWordPress環境をサクッと構築
今回はdocker-composeを使ってwordpress(PHP, Apache, MySQL, phpmyadmin)の導入方法をご紹介。
正直ご紹介といっても簡単すぎて紹介することもないんだけど、とりあえず書いていきます。
やることは簡単新しいフォルダーを作り、その中にdocker-compose.ymlファイルを作ります。
その中に以下を記述していきます。
version: '3.3'
services:
wordpress:
image: wordpress:latest
depends_on:
- db
ports:
- "8000:80"
restart: always
environment:
WORDPRESS_DB_HOST: db:3306
WORDPRESS_DB_USER: wordpress
WORDPRESS_DB_PASSWORD: wordpress
WORDPRESS_DB_NAME: wordpress
volumes:
- ./wordpress:/var/www/html
networks:
- wpsite
db:
image: mysql:5.7.27
ports:
- "4306:3306"
volumes:
- db_data:/var/lib/mysql
restart: always
environment:
MYSQL_ROOT_PASSWORD: root
MYSQL_DATABASE: wordpress
MYSQL_USER: wordpress
MYSQL_PASSWORD: wordpress
networks:
- wpsite
phpmyadmin:
depends_on:
- db
image: phpmyadmin/phpmyadmin
restart: always
ports:
- '8080:80'
environment:
PMA_HOST: db
MYSQL_ROOT_PASSWORD: wordpress
MYSQL_USER: wordpress
MYSQL_PASSWORD: wordpress
networks:
- wpsite
volumes:
db_data:
networks:
wpsite:
これで、
docker-compose up -d
を実行するともうlocalhost:8000でwordpressのページにアクセスすることができます!
phpmyadminにアクセスしたいときはlocalhost:8080とするだけアクセスできます。
なんて簡単なのだろうか。。
補足として、もしパスワードやユーザーネームを変えたい場合は、environmentから変えてもらえれば大丈夫です。
昔MAMPを入れたり、何なりと色々やっていたのが今ではこれだけで始められるのはとてもお手軽でいいですよね。
それでは!
最近のコメント