超絶初心者(自分)のためのWordPressのテーマ作成-2
今回はどのようにCSSとJSファイルを適応させるかを書いていきます.
まずテーマのフォルダーの中に、cssフォルダーとjsフォルダーを作ります.
その中に、style.cssファイルとmain.jsファイルを作っていきます.
*ここでのファイルの名前は自由でOK.
その後テーマのフォルダーにfunctions.phpファイルを作り、以下を記述していく.
<?php
function FUNCTIONS_NAME(){
wp_enqueue_style('customstyle', get_template_directory_uri() . '/css/sytle.css', array(), '1.0.0', 'all');
wp_enqueue_script('customjs', get_template_directory_uri() . '/js/main.js', array(), '1.0.0', true);
}
add_action('wp_enqueue_scripts', 'my_theme_script_enqueue');
*FUNCTIONS_NAMEはテーマ内や他のプラグインなどで使われていないユニークなものにする。複数の同じ名前の関数があると呼び出し時にプログラムをブレークしてしまう可能性がある.
*このファイルの名前はfunctions.phpではないとダメなので気をつける.
*CSSとJSファイルの名前は先ほど作ったファイル名を使う.
functions.phpができたら、cssを反映させるために、header.phpに以下を記述.
<?php wp_head();?>
挿入後はこんな感じになる.
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="utf-8">
<title>my_theme site</title>
<?php wp_head();?>
</head>
<body>
同様にJSファイル反映用のコードをfooter.phpに追加する.
<?php wp_footer();?>
記述後
<footer>
<p>This is footer</p>
</footer>
<?php wp_footer();?>
</body>
</html>
これで先ほど作ったcssファイルとjsファイルが反映されるようになる.
今回はここまで、次はカスタムメニューの作り方です.
最近のコメント