Odooの__manifest__.pyについて
今回はOdooの__manifest__.pyについて書いていきます。
__manifest__.pyはPythonの辞書型で定義され、それぞれのキーがモジュールについてのメタデータの定義をします。
参考の__manifest__.pyがこちら
{
'name': "A Module",
'version': '1.0',
'depends': ['base'],
'author': "Author Name",
'category': 'Category',
'description': """
Description text
""",
# data files always loaded at installation
'data': [
'views/mymodule_view.xml',
],
# data files containing optionally loaded demonstration data
'demo': [
'demo/demo_data.xml',
],
}
name : モジュールの名前の定義
version : モジュールのバージョンの定義
depends : このモジュールが使用する他のモジュールの定義。このモジュールが使う全てのモジュールはリスト型に追加する必要がある。リストの要素はstr型で書く。
author : モジュールの作成者の名前の記入
category : Odooの中でのカテゴリの指定。(そこまで硬く考えなくて良い。大体の領域がわかっていればそれを記述する)
description : モジュールについての説明を記述
data : データファイルのリスト。このモジュールが使う全てのデータファイルをこのリストの中に記述する。記述内容はstr型でファイルのパス。
demo : デモモードで使われるデータファイルのリスト。dataのデモバージョン。記述方法もdataを同じ。
これら以外にもたくさんのフィールドがありますが、基本はこんな感じです。
もっとどんなのがあるか知りたいという方は、Documentationからチェックして見てください。
最近のコメント